こんにちは ゲストさん! |
総合TOP
| ログイン |
ブログトップ
|
プロフィール
京澤
さん
選りすぐりの国産黒毛和牛と、創意を凝らしたこだわりの品々を、本格銘酒とともにお楽しみ下さい。
メッセージを送る
金沢ブログ ザワタウンフレンドになる
QRコード
カテゴリ
お店情報(2)
音楽(3)
おすすめ(63)
ディスプレィ(25)
大切なお客様(46)
会員様限定(39)
銘酒(19)
ご挨拶(6)
ありがとうございます(45)
今宵のおすすめ(38)
凄い!!(9)
書道(7)
プレゼント♪(5)
可愛いスタッフ達(32)
イベント周年祭(14)
雑誌掲載(12)
感謝(19)
関連店(6)
まかない(15)
銘酒の豆知識(8)
お肉の豆知識(15)
ミーティング(9)
嬉しい(1)
zawatown限定(9)
食し方(4)
独り言(9)
お部屋案内(14)
ご案内(9)
つぶやき(45)
感動(8)
人気!!(6)
イベント(22)
お知らせ(18)
メニュー紹介(20)
グルメ(5)
アート(5)
検索窓
アクセスカウンタ
Total:388675
Today:13
Yesterday:128
リンク
「京澤」女将のブログ
「京澤」スタッフブログ
| 1 | 2 | 3 | 最初 | next>>
京澤ブログ
メニュー紹介
お店情報
イベント
日本酒
毎日寒いですね~皆様お風邪などひいいてないでしょうか!!
こう寒いと日本酒が恋しく
なりますね(飲めない方はすいません)
「池月
」※写真右
【鳥屋酒造より】
杜氏を始め五人の蔵人は、厳寒の蔵の中でほとんどの工程は手造りで、出来る酒の量は限られ、日本酒のわかる人に飲んで欲しいをモットーに黙々と酒造りに頑張っている能登の一角にある小さな酒蔵です。
昔能登島の牧山産の名馬であり、源頼朝公が愛でた愛馬だったそうで、頼朝公受領の証文に今も残り伝えられているそうです。
酒蔵のますますの飛躍を期して、この名馬から名前を頂いて”池月”という銘柄になったのだそうです。
「勝駒」
全国屈指の五百万石の産地「富山県南砺産五百万石」を100%使用。そしてその五百万石を50%まで磨き上げ、吟醸並みに丁寧に醸されたこの純米は、ご存知のとおり、純米吟醸と名乗っても何ら問題のない逸品です。穏やかな吟醸香、雑味など感じさせない、ピシッと締まった透明感のある旨み、そして後口のキレ、どれをとっても申し分ない仕上がりです。しかしながら、この純米は決してお酒として目立つわけではなく、あくまで料理を引き立てる名脇役的存在。そっと料理に寄り添い、もう1杯もう1杯と自然に杯がすすんでゆく・・・そんなお酒だそうです。
上記お酒は常温・冷酒・熱燗どれをとっても飲みやすいです。一度ご賞味くださませ
ワインたち
。
ワインは時間をかけて、ゆっくりと楽しむ飲み物です。
その楽しみのなかには色を楽しむということも含まれています。一口に赤といっても紫がかった深い赤からルビーのような深紅まで。白は琥珀色から緑がかったさわやかな白まで。
その微妙な色合を楽しむためにも、ワインはワイングラスで、しかも無色透明でカッティングや飾りのないものを用意しておきましょう。
ワイングラスに足がついているのは、持ったときの手の暖かさで中身があたたまらないようにという配慮からです。
原則として、白は小さめ赤は大きめのグラスが選ばれますが、これは一般的に白は冷たい温度のままで飲むのに対して、赤は白ほど温度を心配する必要がない上に、たくさん空気にふれさせたほうが香りが出るということもあります。
また、グラスの上のほうがすぼまっているのも香りを逃がさないための工夫です。
フルーティー
大吟醸
■天狗舞 純米大吟醸(石川県)
天狗舞の味わいの中では熟成の程度を抑えた比較的軽やかなタイプの新しい味わいの提案です。
軽快な旨みときれいな酸味が心地よいのど越しを感じさせます。
おだやかな自然な香りですのでお料理とともにお楽しみいただけます。
冷から常温がおすすめの温度帯です。
一合・・・・1050円
二合・・・・2100円
| 1 | 2 | 3 | 最初 | next>>
カレンダー
<<
11 月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
工事2日目
ご案内
お食事写真
10月30日周年祭に頂いたお花
ありがたいです
アーカイブ
2013年11月 (9)
2013年10月 (23)
2013年09月 (22)
2013年08月 (26)
2013年07月 (21)
2013年06月 (23)
2013年05月 (30)
2013年04月 (26)
2013年03月 (26)
2013年02月 (28)
2013年01月 (30)
2012年12月 (26)
2012年11月 (25)
2012年10月 (16)
2012年09月 (25)
2012年08月 (22)
2012年07月 (18)
2012年06月 (15)
2012年05月 (22)
2012年04月 (21)
2012年03月 (25)
2012年02月 (20)
2012年01月 (21)
2011年12月 (19)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年09月 (43)
2011年08月 (65)
フォトアーカイブ